はい、大丈夫です。現在当事務所で活躍している中途入社の職員の多くは、税理士事務所での勤務経験なく入社しています。
未経験の方でも安心してスタートできるよう、研修制度の活用や実務を通じて着実にスキルを身につけていただけます。
意欲と努力次第で、早い段階から担当業務を持ち、やりがいのある仕事にチャレンジすることも可能です。
■監査課…20名(男性:11名、女性:8名、育休中(女性):1名)
■総務課…3名(男性:1名、女性2名)
■監査課補助(パート)…2名(女性)
■年代別…20代:4名、30代:10名、40代:3名、50代:7名、60代1名
2025年9月現在(役員5名を除く)
・経験者…経験内容に応じて、すぐに担当業務を持っていただきます。
・未経験者…主に同じ課の先輩の補助作業(書類整理、データ入力など)からスタートします。
税理士事務所は遅くまで仕事をしているというイメージがあるかもしれませんが、当事務所では原則22時以降の残業は禁止しています。
セキュリティシステムにより出退勤を管理しており、土日の自由な出勤もできません。
ただし、確定申告や3月決算申告の繁忙期には、数回の土曜出勤日があります(フレックスタイム制)。
【年次有給休暇】
取得状況は個人によって異なりますが、比較的取得しやすい環境です。
【育児・介護休業】
育児休業は男女ともに取得実績があります。
復帰した女性職員が2名。復帰後は時短・フレックスタイム制を利用して勤務しております。
介護休業については現時点で取得実績はありませんが、介護休業制度は整備されています。
必要に応じて柔軟に対応できるよう体制を整えています。
詳細は面接時にご相談ください。
原則として転勤はありません。
ただし、福岡事務所で経験を積んだ後に長崎事務所へ異動した職員や、長崎事務所から福岡事務所への希望による転勤の事例もあります。
令和7年10月より「オフィスカジュアル」を導入しました。
一定のガイドラインを設けており、お客様にご不快な印象を与えることのないよう、TPOに応じてスーツやジャケットを着用する場面もあります。
(現在は導入直後のため、職員の多くがスーツやジャケットを着用しております。)
詳しくは面接時にご説明しますので、ご安心ください。
当事務所では、コロナ禍をきっかけにテレワークの環境を整備しました。
現在は出社勤務が中心ですが、感染症罹患時や育児・介護などの事情がある場合には、申請のうえ在宅勤務を利用する職員もいます。
また、台風や大雪などの天候状況によっては、事務所として在宅勤務を推奨することもあります。
状況に応じて柔軟に対応できる体制を整えています。
■会計システム…TKCシステムのみ
■その他ソフト…DocuWorks(ペーパーレス化のため)
Microsoft Office、Microsoft Teamsなど、Microsoft 365で利用可能なツール
■業務環境…ノートパソコン、マウス、テンキー、モニター2台、携帯電話(試用期間終了後)